交流戦三日目

こんにちは。
昨日は交流戦三日目でした。
結果は、第一試合旭川大学との試合は8-2で勝ちました
第二試合札幌学院大学との試合は6-4で負けました

これで北大はこの六連戦で4勝2敗となりました。

第一試合

旭大 0 1 1 0 0 0 0 0 0   2
北大 0 0 0 0 2 0 0 6 ✗   8

北大の先発は鈴森さん。
初回は、先頭に安打で出塁を許しますが、独特のフォームで相手を翻弄し、三振とフライに打ち取ります

北大の初回は相手の速球とテンポの速さについていけず、谷畑さんが安打を打ったものの、攻略できません。
二回には死球で出したランナーをセーフティースクイズで返されてしまい、先制されます逆に北大は一死から好調城谷が、安定のヒットを放つも、種田がバントを失敗してしまい、チャンスをものにできません。

さらに一点を追加された三回。ちょっと珍しいプレーがありました。
センター前ヒットで出塁されたランナーに対して、ピッチャー鈴森さんが偽投の牽制を試みたところ、ランナーは一度ベースに戻りかけたのですが、「なんだ、投げないのか・・・」と途中で下を向いて止まってしまいました。
この相手のスキを見逃さなかった鈴森さんは、すぐに一塁へ送球し、牽制アウトをもらいました
さすが、どんな状況でも冷静ですね

整備前の五回の裏。ようやく北大打線がつながります。
攻略できなかった先発がマウンドを降り、中継ぎに代わりました

すると、こちらも絶好調の丸茂さんがレフト前ヒットで出塁
滝野沢さんが試みた送りバントはバックスピンのかかったナイスバントで、バントヒットとなります
谷畑さんはライトフライに倒れるものの、武田さんが四球を選び、一死満塁
ここを任されるのは、津田さん
三季連続ベストナインからついた呼び名は、神
1ボールからの二球目。センターへのタイムリーツーベース二塁ランナー滝野沢さんも渾身の走りで帰り、同点です
ツダノカミ、健在です

六回には丸茂さん、七回には中田と城谷がヒットを打ち、得点圏にランナーを進めますがなかなか得点にはつながりません。しかし、守備では、鈴森さんが毎回ランナーを出しますが、要所を押さえて追加点を許しません

均衡が崩れたのは八回。
マウンドを鈴木さんに任し、ダブルプレーなどで無失点に抑えた後、北大の打線が爆発
一死から滝野沢さんがツーベース、谷畑さんが四球をもらった後、神になったのは、武田さん
タケダノカミの、逆転タイムリーツーベース
これに、ツダノカミも続き、さらに一点
中田・城谷(本日、4打数4安打)・磯さんも神になり、一挙6得点
最終回は鈴木さんが三者凡退に抑え、ゲームセット
8-2で勝ちました

矢野

Categories: 未分類

交流戦三日目②

第二試合をレポートします
6-4で負けました

北 大 3 0 1 0 0 0 0 0 0  4
学院大3 0 1 0 0 2 0 0 ✗  6

北大は初回に四球と、武田さん・津田さん・岩国さんのヒットで三点を先制します
しかし、その裏。先発・三木田は先頭に二塁打を打たれいきなり得点圏に
次打者の送りバントは打ち終えて投げたバットの近くに転がり、キャッチャー宮本さんのミスを誘いますそこから、三木田がサードゴロと三振で二死を取りますが、五番にタイムリーを浴び、二点を返されます。
さらに六番の二遊間を抜けるあたりの時に、センター滝野沢さんのエラーがあり、追いつかれます

三回、先頭の武田さんが右中間へのホームランを打ちます
さすがです

しかし、それも束の間・・・。三回裏にはショート津田さんのエラーで先頭を出塁させると、ヒットで一点を再び返されます
四回からは、ピッチャーが遼地さんに代わり、ランナーを出しつつも二回を無失点で切り抜けます
一方、六回からマウンドに上がった川上は、先頭から二者連続でヒットを打たれ、おまけにセンターからの送球をサード谷畑さんがエラーしすぐに二失点
しかし、そのあとは味方のエラーに見舞われながらも、無失点に抑えます

終わってみれば、北大のエラーの山が7・・・
最終戦は、あまり、後味の良いものにはなりませんでした。

今週の予定は、
土曜日→練習
日曜日→旭川大学・札幌国際大学とのオープン戦(北大A球場では旭川大学とオープン戦を行います)

また、リーグ戦まで残り一か月ほどとなり、他大への北大情報漏えいを防ぐため、、マネ日記での試合報告も個人名などが出なかったり、簡素的なものとなると思います。
ご理解のほど、よろしくお願いします。

矢野

Categories: 未分類

交流戦二日目

こんばんは!!
今日は、交流戦の二日目でした!

1試合目vs学園大学は、18-7で負けました(T^T)
2試合目vs苫小牧駒澤大学は、8-4で勝ちました(〃^ー^〃)

詳細は後日お伝えします。

明日はvs旭川大学、vs札幌学院大学です!
疲れがたまっているでしょうが、最終日、頑張りましょう!!

矢野

Categories: 未分類

交流戦一日目

こんばんは。
まず、硬式野球部のホームページについてご連絡します。

ご存知の方もいらっしゃると思いますが、現在、北大硬式野球部のホームページは閲覧することができません。
詳しい理由はよくわからないのですが、北大のサークルのホームページを管理しているサーバーが壊れており、閲覧できないそうです。
復旧のめどは立っていないとの情報もあります。
マネ日記と掲示板は、ホームページからリンクでつながっているものなので、独立に存在します。そのため、その二つのみは「北大硬式野球部 マネ日記」「北大硬式野球部 掲示板」と検索していただくとたどり着けます。
ご迷惑をお掛けします。

さて、今日は、交流戦第一日目でした。
結果は、vs東海大学北海道キャンパスが、7-5で勝利。
Vs函館大学が、1-0で勝利でした

一試合目。
北大の先発は三木田。
立ち上がりが課題の三木田。先頭をセンターフライに打ち取りますが、安打と四球でいきなりピンチしかし、ランナーを背負ってからが彼の真骨頂
三球ファールで粘られたのちに空振り三振を取り、逆に粘り勝ち。
さらに最後はファーストゴロに打ち取り、初回の先制を許しません。

そんな三木田のピッチングに応えるかのように、打線はその裏、一死から谷畑さんが四球を選び、武田さんのセカンドゴロでゲッツーを取ろうと思った相手セカンドがエラー。
このチャンスを物にしたのはベストナインペア。津田さんがレフトオーバーのタイムリーツーベース。中田がタイムリー!
初回に二点の先制を成功させます。
初回こそピンチを招いた三木田でしたが、二回以降はキャッチャー中田との二年目コンビで息の合った投球を見せます
四者連続三振を含む、五回二安打・八奪三振!ナイスピッチング

打線は五回。相手の四球と宮本さん&城谷のタイムリー、相手の送球エラーで四点を追加
六回には関原さんがマウンドに上がり、バントヒットや四球を出しながらも中田のキャッチャーバックや、要所を抑えるピッチングで無失点で切り抜けます。
七回から投げた川上は、初回を三つのフライアウトに打ち取り好調な滑り出しでしたが、八回には四死球とヒットでランナーを貯めてしまい、とどめにワイルドピッチと途中出場飯尾のタイムリーエラーで一気に五失点
一点差まで詰め寄られるも、最後は二者連続の三振で踏ん張ります!
八回には相手の三者連続四死球から武田さんの犠飛で一点を追加

結局、7-5での勝利でした!
春季リーグでも二勝した東海。試合の積み重ねの中で、北大に対する苦手意識を植え付けられるくらいになると良いですね。

二試合目は、先ほどは好調だったバッティングも意気消沈し、七回まで無得点に終わります。やっと一点を入れたのは八回。谷畑さんがライトへのツーベースを打つと、次打者、津田さんのセンター前のヒットで一気にホームへ帰りますっ!

守備では先発が鈴木さんが先発し、七回三安打の好投を見せ、無失点二回には、セカンド種田&ショート津田さん&ファースト谷畑さんのゲッツーも成功

八回から投げた鈴森さんも初回を三者凡退に抑え、好発進。
九回には先頭にツーベースを打たれ、サヨナラのピンチを迎えますが、後続を落ち着いてさばき、無失点!
ロースコアの試合を勝ち切りました!

明日は、北海学園大学清田グラウンドで学園大と、駒沢大と試合を行います!

また、ぜひ、マネ日記に載りたいとのことだったので、、、
数少ない中日ファン
武田さん&紺田さん
町野が中日ファンだということが判明し、現在、仲間に入れようと、町野にもうアタック中です。

矢野

Categories: 未分類

地区大会 3日目 vs 岩教大

今回は地区大会3日目について綴っていきます。

準決勝の相手は、今年度3回目の対戦となる岩教大でした。
結果は延長11回の末、引き分けてじゃんけんの結果、負けました。

岩教大 0 0 0 0 0 0 0 2 0 0 1|3
北 大 0 0 0 0 1 0 0 1 0 0 1|3

じゃんけん 北大 2-5 岩教大

北大の先発は梶さん、初回はヒットを打たれるものの牽制で刺し、二回にはツーベースを打たれるも三つのアウト全てを三振にとるという非常にいい流れで七回まで岩教打線を0に抑えます。

梶さんの好投に応えたい北大打線は、1・2回に四死球でチャンスをつかみますが、得点につなげることができません。
この流れを断ち切ったのは5回、先頭の丸茂さんがセンターオーバーの3塁打を放ちチャンスを作り、三振を挟んで岩国さんのツーベースで待望の先制点を取ります。

このまま逃げ切りたい北大でしたが8回、内野安打に送りバント、フィルダースチョイスで1アウト1・3塁のピンチを招きます。
ここで梶さんにワイルドピッチが出てしまい1点、さらにヒットの間に1点を取られ、逆転を許します。

しかしここですぐさま北大はヒットとツーベースで同点に追いつきます。

9回からは三木田さんがマウンドに上がり、ヒットを挟んで3つの三振を奪い危なげなくこの回を終えます。
その裏、1アウトから磯さんがセンターオーバーのスリーベースヒットを打ちましたが、進塁中に2塁ベースを踏んでいなかったためアウトとあり、絶好のチャンスを逃します。

10回は両チームともに3人で攻撃を終え11回、三木田さんは先頭バッターにスリーベースを許し、後続にヒットを打たれ1点を献上、なおランナーを背負うという苦しい展開となりますが踏ん張り、最少失点でこの回を終えます。

もう後がない北大は、1アウトからフォアボール、送りバントで2塁にランナーを置きます。
ここでバッターはこの試合3塁打を放っている丸茂さん。
初球を完璧にとらえ、レフトオーバーのツーベースを放ち、同点とします。
あと一本でサヨナラという場面だったのですが、次の打者の10回から守備に入っていた福本は、粘った末に外野フライに倒れサヨナラとはなりませんでした。

大会規定により試合時間が3時間を超えたため、試合の勝敗は両チームの選手によるじゃんけんに委ねられます。

結果、岩教大が勝利しました。

前回、前々回の試合に引き続き、岩教大に対して勝ち切ることができなかったため、今後の練習で個々の選手が意識を変えて練習することが必要なのかな、と思いました。

由比

Categories: 未分類