地区大会 2日目 vs 室蘭工業大学

前回の記事に引き続いて、今日は地区大会二日目について綴っていきます。

今日の対戦相手は室蘭工業大学でした。
結果は 15-2 で北大が勝ちました。

北 大 2 0 1 0 4 3 5|15
室工大 0 0 0 0 0 2 0 | 2

先攻の北大は、初回から三本のヒットと内野ゴロの間に2点を先制します。
投げては鈴森さんが1・2回を三人ずつに仕留め、北大にいい流れを作ります。

三回に一点を加えその裏、1アウトからファーストライン際に鋭い打球が飛び、城谷がこれに飛びつきますが惜しくも届かず、ランナーを二塁に背負います。
しかしここで鈴森さんが牽制によりランナーを刺し、後続を抑え得点を許しません。

打っては、5回には2本のスリーベースと3本のシングルヒットで4点、6回には3点を加え、得点を10点に伸ばします。
このままコールドゲーム成立かと思われましたが、この回からマウンドに上がった川上の制球が定まらず、2つの四球とヒットで2点を献上し、なお2アウト1・2塁のピンチとなりましたが、次のバッターを 4-6-3 のダブルプレ―に仕留めてこの回を追えます。

7回には四球を挟んでの5連打が飛び出し5点を加え、裏を川上が2三振1外飛で抑え、北大の勝利となりました。

今日は津田さんが4つの盗塁を決めたり、武田さん・高橋(駿)さん・森さんにスリーベースが出るなどで17安打となり、非常に見応えのある試合でした。

次回は地区大会3日目二ついて綴っていきます。

由比

Categories: 未分類

地区大会 1日目 vs 拓殖大学

今日は地区大会1日目の結果について書いていきます。

今日の対戦相手は拓殖大学でした。
結果は、5回コールドで 12-0 で勝ちました

北 大 4 0 0 8 0|12
拓殖大 0 0 0 0 0| 0

初回、北大は二つのフォアボールなどで1アウト1・2塁のチャンスに4番の谷畑さんのライトへのヒット、5番の高橋(駿)さんのレフトへのヒット、渡邊のサードへの強襲ヒットという3連打で初回に3点を先取します。

北大の関原さんで、初回に二本のヒットとフォアボールで1アウト満塁のピンチを招きます。
しかし、ここでバッターをピッチャーゴロに仕留め、落ち着いて1‐2‐3のダブルプレーを成立させ、ピンチを脱します。

この後2回、3回とチャンスを作ったものの点が入らないまま4回を迎えます。

ヒットとエラーなどで4点を加え、なお2アウト3塁のチャンスで、北大は代打に森さんを送ります。
カウント1‐1から打った森さんの打球は、レフト方向への大きなファールかと思われましたが、これが大会第二号となる2ランホームランとなり、この回8点を加えます。

2回、3回と危なげなく抑えた関原さんに代わり、4回からは川上がマウンドに上がります。
川上は4回、5回をノーヒットで難なく抑え、大会規定により5回コールドで北大が勝ちました。

この試合では、福本が技ありのバントヒットを決めたり、城谷が2四球1安打と点に絡むなど、随所に1年生の活躍が光るいい試合でした。

次の記事では地区大会二日目について綴っていきます。

由比

Categories: 未分類

オープン戦VS札幌学院大

こんにちは!
今日はチームが二手に分かれて、学院大で試合する組と北大に残って練習する組でばらばらに過ごしました。

学院大での試合は5-6で負けました

北 大 0 2 0 0 0 0 3 0 0  5
学院大 4 0 0 0 1 1 0 0 ✗  6

今試合は、一年目も多く出場しました!
<守備>
北大の先発は関原さん
立ち上がり、制球が定まらず、一気に四点を失ってしまいます
二回も、先頭を四球で出しますが、次打者をセカンドゴロに打ち取り、さらに牽制アウトも奪い、最後は見逃し三振で立て直します三回には先頭をヒットで出塁させるものの、ゲッツーを成功させ、野手陣も応えます
四回からマウンドに上がったのは川上味方のエラーや四球で満塁を作りますが、最後は落ち着いてフライアウトにとり、得点を許しません
味方の打線での援護がない中、五回には先頭をショートのエラーで出塁させ盗塁とタイムリーで一点を追加されます
それでもそのあとは切り替えて三者に抑えました
また、六回には四球で出したランナーを盗塁と犠打で繋がれ、一点を許します
味方の援護を受けた七回からは、ヒットで出塁を許しても、キャッチャー渡邉と落ち着いて一人一人をさばき、四回を投げて、自責を一としました

<攻撃>
初回こそ三者凡退に倒れるものの、二回には相手のエラーから磯さんが出塁し、森がレフト前ヒットでチャンスを広げます山田の試みたバントはピッチャーの暴投を生み無死満塁このチャンスを託されたのは一年目勝俣一輝(小樽潮陵)打球はセカンドエラーとなり、一点を返します
さらに、一年目渡邉のファーストゴロの間に一点追加
しかし、三回には種田・城谷・森が三振し四・五回には三者凡退でなかなか追加点を入れられません・・。

六回には先頭の城谷と磯さんが連続安打を打ちますが、後続が続かず、得点にはなりません。

攻撃が実を結んだのは七回。三人目のピッチャーが登板してからでした
先頭渡邉がヒットで出塁すると、続く西山さんもライトへのツーベース
次打者斉藤さんはセンターフライに倒れるものの、二番種田がタイムリーを打ち一点追加
さらに城谷のセカンドエラーの間にもう一点追加そいてそいて、本日二安打を放っている磯さんが三安打目を打ち、5-6まで詰め寄ります!
しかし、八回・九回は相手のエラーがありながらも得点につなげることはできずにこのままゲームセットでした

矢野

Categories: 未分類

紅白戦レポート

遅ればせながら先日の紅白戦の内容についてレポートしていきます。

和田さんチーム 000000000 0
安達さんチーム 000040000 4

両チームの先発は鈴木さんと鈴森さんで試合が始まりました。
両先発ともに1,2回は何事もなく上々の立ち上がりを見せます。

3回の表、鈴森さんは先頭から続けて2つの四球を出し、ノーアウト1・2塁のピンチを招きますが
後続3人を三者凡退に仕留めます。

5回の表、和田さんチームは1アウトから四球、三振を挟んでレフト前ヒットでまたも2アウト1・2塁の
チャンスを作ります。
バッターの城谷の打球はライト前へのヒットとなり、2塁ランナーはホームを狙いますが
平野さんの好送球によりタッチアウトとなり、惜しくも得点になりません。

その裏、1アウトからエラーと内野安打、四球で満塁のチャンスを作ります。
ここでバッターは先ほど好送球を見せた平野さんに回りますが三振に打ち取られます。
これで流れが切られたかと思われましたが、次のバッターの津田さんの打球が
ピッチャ―の悪送球を誘い、待望の先制点が入ります。
ここで和田さんチームはピッチャーを三木田さんに変えますが、さらに2点を追加されます。

6回の表、安達さんチームは鈴森さんに変えて関原さんをマウンドに送ります。
関原さんは6回を8球、7回を10球というテンポの良い投球で点を与えません。

8回の表からは梶さんがマウンドに上がり、関原さんに続いて1本のヒットも許さない投球で
8・9回を抑え、試合終了となりました。

今回の紅白戦は両チームとも大きなチャンスがありましたが、そのチャンスを生かせたかどうかというところで
勝負を大きく分かれる内容となりました。

由比

Categories: 未分類

紅白戦

今日は、紅白戦を行いました

チームは安達さんチーム対和田さんチーム
結果は4-0で安達さんチームが勝ちました
詳細は、後日、スコアラーがレポートします

また、一年目マネージャー本田が今日、初めてアナウンスをしました
高校とはやり方が異なり、なかなか苦戦していましたが、秋季リーグでは円山で立派にその美声を響かせてくれることでしょう

平日練で撮っていた写真も含め、載せます

牧口健太郎(群馬・渋川・文学部)と、飯尾

体幹トレーニング中

建築大変それでも野球ができるのは大貴さんだから
さすがです

川上順悟(長野)総合理系と、鈴森さん

平野・井門・谷垣
ポーズをお願いしたら、これでした・・・。

ティーバッティング
谷畑さんと井門

午後練習

ダウン中
後輩たちがかっこいいサングラスかけてるから悔しくて兄貴にもらったと、
おさがりのサングラスをつけていた珍獣さん

矢野

Categories: 未分類